S.S
運搬プラント技術部 プラントエンジニアリンググループ
2009年入社
工学部機械工学科出身

培ってきた技術力と経験で
長期間に及ぶモノづくりをリード

業務内容

経験を重ねることで
プロジェクト全体を統括する立場に

プラントにおける原料の貯蔵設備・搬送設備の設計を行う部署に所属しています。現在担当しているのは、バイオマス発電所の搬送設備や貯蔵設備の設計です。とはいえ、図面を引く作業だけ行っているというわけではなく、貯蔵搬送設備の設計やプロジェクト管理に始まり、お客様先への出張、見積書作成やその他お問い合わせへの対応など、プロジェクト全般に携わって管理するような、いわゆるプロジェクトマネージャーの役割を担っています。
もちろん入社直後からこうした役割をすべて担っていたわけではなく、最初は設計担当として経験を積み重ねるところからスタートしました。そこから次第に案件を担当するようになり、お客様と仕様の打合せといった経験も重ね、少しずつ役割が変化し、現在は上流工程にあたるプロジェクトマネージャーとして全体の取りまとめを行っています。

WORKS

エピソード

人々の生活への貢献を実感
お客様からの信頼が誇りに

記憶に残っているプロジェクトはいくつもあります。やはり、自分自身が携わった製品が、無事に現地に据え付けられて稼働を開始すると、すごくやりがいを感じますし、この仕事をしていて良かったなと実感しますね。私が初めて設計に携わった搬送設備が設置されたのは、東海地方にあるバイオマス発電所でしたが、そこで無事に製品が稼働しはじめたときの喜びは今も新鮮におぼえています。
また、東日本大震災で被害を受けた製紙工場では、短期間とはいえ復旧作業にも参加することができて、自分たちの仕事が人々の生活に不可欠なものなんだということをあらためて実感し、世の中に貢献できているんだなという感覚を強く持ちました。さらに設備の入れ替え案件を任されたこともあり、そこでは当社の製品を信頼し、ご満足いただけていることの裏付けとして入れ替えも任せていただけているんだなと、すごくこの仕事に誇りを感じることができました。

EPISODE

ビジョン

一つひとつの製品と向き合い
技術や経験を高められる

当社はお客様の要望にとことん寄り添った製品づくり=「100種100様のモノづくり」を行なっており、その点がこの会社の一番の魅力だといつも感じています。特に私が担当しているプラント案件は、当社の機械の中でも一番長い時間をかけて作られていきます。それだけ一つひとつの製品とじっくり向き合うことで、確かな技術力を身につけることができますので、今後は、その技術力と経験を活かして、今以上に組織力を高めていく役割を担っていきたいと思います。
そのためにはプロジェクト全体を見渡せる広い視野を持ち、自らの知識や経験と照らし合わせながら、物事の優先順位を正確に定め、チームで共有していくことが大事だと思って業務に取り組んでいます。長い時間をかけて作り上げていく製品ですが、それは遅れが生じても良いということではないので、つねに全体の工程を見ながら、もしもの際には関連部署と連携しながら速やかに工程見直しなどのリカバリー策を講じ、スムーズなプロジェクト進行に貢献していきたいと考えています。

VISION

一週間のスケジュール

Mon. メールチェック、取引先対応(ウェブ会議、電話、メール)、設計業務
Tue. メールチェック、取引先対応(ウェブ会議、電話、メール)、設計業務
Wed. メールチェック、取引先対応(ウェブ会議、電話、メール)、設計業務
Thu. メールチェック、取引先対応(出張)
Fri. メールチェック、取引先対応(出張)
SCHEDULE

キャリア

2009年 入社
技術部 運搬機械設計グループ配属
2021年 運搬プラント技術部 プラントエンジニアリンググループ
CAREER

学生のみなさんへ

幅広い事業領域があり
さまざまな仕事に挑戦できる会社

当社の設備は非常にスケールが大きく、責任感とともにとてもやりがいを感じられる仕事です。時には忙しく大変なこともありますが、頼りになる先輩がフォローしてくれますので、安心してください。私も皆さんをフォローします。きっと確かなエンジニアリング力が身につきますし、加えて充実した毎日を送ることができるので、ぜひ一緒に頑張りましょう。

MESSAGE